次世代のIT育成支援
公立小学校でのプログラミング教育の取り組み
2020年から新学習指導要領が施行され、小学校ではプログラミング教育が必修化されました。学校現場では、カリキュラムの整備や環境整備が必要です。
DeNAでは2014年に佐賀県武雄市の小学校での授業支援を開始したのち、継続して横浜市や渋谷区などの自治体の支援を続け、エンジニアによる直接指導や、学校現場でのニーズを踏まえてのアプリ開発など、IT企業ならではの視点で学校現場のサポートを行っています。
現代の子どもたちは、スマートフォンなどのデジタルデバイスを当たり前のように使いこなす世代ですが、これからは、決められた機能のアプリケーションをただ使うだけではなく、「情報技術を思考の道具として活用する能力」が重要になってきます。単に「未来のプログラマーになる人材を増やす」ということではなく、のりやハサミを使って工作するように、ITの領域でのモノづくりを、多くのこどもたちに楽しんでもらいたい。そしてそれが日本の将来を担うこどもたちの可能性を広げることにつながっていくことを目指し、今後も尽力してまいります。
- アプリやゲームは自分で作れるものだと自然に考えられるようになること
- プログラミングを知ることで、より豊かな創造力を働かせることができるようになること
- それを楽しいと感じて、もっと学びたいと思ってもらうこと
プログラミング学習アプリ『プログラミングゼミ』の無料提供
子どもたちに、もっと手軽に楽しく、プログラミングに親しんでほしいという想いから、これまでのプログラミング授業を通して得たこどもたちの使用感や、現場の先生の意見を反映しながら開発された無料のプログラミング学習アプリです。
タブレット端末で簡単に操作ができ、パズルやヒント動画で楽しく学びながら、低学年でもプログラミングのスキルを身につけることができます。アプリ内の表記はひらがな、段階的に教えるための制限モードなど、低学年から高学年まで発達段階に合わせた指導ができる工夫をしております。ご家庭で気軽にご利用いただいたり、公式サイトではアプリを利用したカリキュラム案を公開していますので、学校の授業やプログラミング教室でも自由にご活用いただくこともできます。
プログラミング授業・体験機会の提供
2014年からは武雄市内の公立小学校の1年生に向けた、プログラミング授業の提供を開始し、2016年度は、横浜市、2017年は渋谷区の公立小学校1、2年生向けて約半年間のプログラミング授業を実施いたしました。
2019年にはDeNAは、IT企業3社(サイバーエージェント、GMOインターネット、ミクシィ)と、東急株式会社、渋谷区教育委員会で、渋谷区立小・中学校でのプログラミング教育の充実を図り、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的とした「
プログラミング教育事業に関する協定
」を、締結し「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を開始いたしました。
また川崎市では、地域の寺子屋事業にて、ワークショップを提供しており、2021年度までにのべ23団体に訪問し、ワークショップを実施しております。
2021年には熊本県多良木町と「IT人材育成事業に関する協定」を締結し、小学校でのプログラミング教育支援を開始いたしました。2020年からは新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、オンラインでの授業イベントも積極的に展開するなど、これまでに13,000人以上に体験機会を提供しております。
- プログラミング授業のカリキュラム作成これまでDeNAが公立小学校で実施した教科内でのプログラミング授業のカリキュラムを作成し公開しております。ご参考までに、授業等でご活用ください。
プログラミング授業のカリキュラム案についてはこちら
これまでに行った授業内容についての記事はこちら - 教員へのプログラミング教育の講習子どもたちへのプログラミング授業のほかに、教員向けにプログラミング教育の講習を実施しています。講習ではプログラミング初心者の方から授業経験者の方に、実際のプログラミング授業で使用している、弊社が開発したプログラミング学習アプリを使いながら基礎から応用編まで学んでいただけるようになっています。
未来の学び プログラミング教育推進月間」への参加
文部科学省、総務省及び経済産業省が小学校プログラミング教育の実施に向け準備を推進するために2019年9月に設定した「未来の学び プログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)」に協力企業として参加いたしました。2019年には、プログラミングが実社会でどのように役立っているのかが分かる動画を作成し、みらプロのDeNAのページに公開いたしました。2020年には、講師派遣として、5校の授業を支援いたしました。
プレスリリース「未来の学び プログラミング教育推進月間」提供カリキュラム
横浜の子どもたちの可能性を広げる「キッズクリエイターコンテスト YOKOHAMA」開催
2019年に横浜市教育委員会と共催でプログラミングコンテスト「キッズクリエイターコンテスト YOKOHAMA」を、横浜市に在住・在学となる小学生を対象に開催しました。テーマを「横浜をイメージしたオリジナル作品」として募集したところ、横浜の魅力ある名所や名物をプログラミングを用いて紹介した作品など、創意溢れる194作品が応募されました。応募された作品は、創造性、デザイン性、技術性の観点から審査され、低学年個人部門、高学年個人部門、団体部門の各部門上位3作品、計9作品を選出し、表彰いたしました。
