2年目を迎えた熊本県多良木町でのIT人材育成の取組

DeNAは、熊本県多良木町と2021年8月に「IT人材育成事業に関する協定」を締結し、町内の小中学校全校を対象として、プログラミング教育をはじめとした様々な支援を行っています。(背景や1年目の取組はこちら)
2年目を終え、着実に広がりを見せた多良木町での2022年度の取組をまとめて振り返ります。
▲妙見野自然の森展望公園から見る雲海とドローン
プログラミング教育は小学校全校へ支援を拡大
多良木町の小学校でのプログラミング教育は、初年度はモデル校1校での全学年への授業から始まりました。2022年度は、その内容をもとに、現地やオンラインでの支援、指導案や動画などの提供を行い、町内の全小学校、すべての学年でプログラミング授業を行いました。
DeNAでは、低学年のうちからプログラミングに親しむことをおすすめしており、プログラミングゼミの導入や生活科などで、まずは楽しいと感じてもらうような授業を行っています。
2年生の生活の「生き物と遊ぼう」の単元では、生き物の育つ場所、変化や成長について考え、世話の仕方を工夫したり関わりを振り返ったりして、自分なりの方法で表現します。今回は、蜻蛉や魚などの生き物が、見つけた場所で動いている様子をプログラミングで表現しました。2年生は自分の選んだ生き物を動かすために、試行錯誤しながら作品を仕上げました。
発表会の最中に、1年生が通りかかったため、1年生にも作品をさわってもらいました。描いた絵が本物の生き物のように動く様子に、1年生もとて...