労働環境と健康
労働環境と健康
DeNAグループでは、事業活動を行う国において適用されるすべての労働関係法令を遵守するとともに、その役職員に対して健全かつ安全な職場環境を確保することを、グループ行動規範にて規定しています。36協定や健康管理時間などを踏まえ、指標となる労働時間を設定、管理し、長時間労働の撲滅に努めるなどグループ会社含め全社をあげて取り組みを強化しております。具体的には、システム面において、業務PCに連動した勤怠システムと合わせて、アラートを通知する体制を導入しており、従業員本人、上長、人事担当者の3者間において労働時間の可視化を進め、超過を予測し事前に予防を行うなど、労働時間の抑制に努めています。また管理者に定期的な啓発のための研修を行うなど、従業員一人ひとりの時間管理の意識を高め、労働生産性の向上及びワークライフバランスの充実を図っていきます。
労働時間削減のための主な施策
・業務PCでの勤怠記録の取得
・労働時間管理の利便性向上のため勤怠システムの導入
・勤務時間超過の可能性を予測計算しアラートを発信
・経営陣への定期的な報告
・管理者や全社に向けた啓発活動 等
労働安全衛生管理に関するマネジメント
DeNAでは、労働安全衛生法の要請に答え、安全方針を策定するとともに、安全衛生管理規程、衛生委員会規程等を定め、全ての役職員が快適な職場で安心して働けるよう、職場環境の整備に努めています。衛生委員会による職場巡視は、作業状態や作業の変化、衛生状態等を把握し、リスクを軽減することを目的として、月に1回実施しています。
また、新任マネージャーにはメンタルヘルスケアに関する研修を実施し、メンタル不調への理解を促進しラインケアの強化に取り組んでいます。
防災対策として、役職員の安否確認のための安否確認サービスの採用や、消防法で定められている防火防災管理者、自衛消防隊の設置、消防計画の提出などの対応をしています。また、オフィスにおける避難訓練や、在宅時の被災も想定した研修を実施し、出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークに対応できるようアップデートしています。
リスク管理と対応
DeNAでは、リスクマネジメント・フロー(リスクの把握、管理、モニタリングに係る一連のフロー)を定めており、リスクの分析・評価及びその対策をまとめ、継続してリスク情報を一元的に管理し、モニタリングしています。労働安全に関わるリスクも定期的に評価と対策を行っています。具体的には、労働時間に関するリスクを当社におけるリスク評価の基準に照らして、特に大きなリスクであると評価し、人事担当部門が、各従業員の月中までの労働時間実績をもとに、月末時点の労働時間の着地見込みを予測計算し、各部門長及び従業員に対しアラートを発信するなどの対策を実行しています。人事担当部門は、従業員の労働時間に関するモニタリング結果をコンプライアンス・リスク管理部門に報告しています。
社員の健康をサポートする取り組み
DeNAグループでは、ヘルスケア事業やスポーツ事業などを通じて、社会に向けて健康に関する取り組みを行ってきました。
DeNAでは、「大事な仲間たちから健康を広げていきたい」との思いから、「みんなが健康であること」を当たり前にするために、2016年に社員の健康をサポートする専門部署としてCHO(Chief Health
Officer)室を設立し、社員の健康向上に積極的に取り組んでおります。社員一人一人が心身共に健康でいきいきと働き続けることができるよう、ヘルスケア事業などで培った知見を活かし、社員の健康維持、増進施策に関する各種施策を、積極的に推進しています。また、健康相談や体調不良時の対応ができるように、保健師や産業医がサポートを行える健康管理室を備えています。カウンセラーも配置しており、健康やキャリアについて相談することができます。あわせて社内に開設したマッサージルームにてマッサージを安価料金で利用することにより心身をリフレッシュすることもできます。
このような取り組みが評価され、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する『健康経営※銘柄2024』に選定されました。2019年、2020年にも選定されており、通算3度目の選定となります。また、経済産業省と日本健康会議が共同で認定する「健康経営優良法人(大規模法人部門、ホワイト500)」にも8年連続で認定されています。
※「健康経営」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。
社員の健康をサポートする取り組みの詳細はこちら
手当の支給と資産形成支援の取り組み
DeNAグループでは、国の定める最低賃金を上回る賃金の支払い、同一労働同一賃金への対応など、労働関係法令を遵守した対応を行っています。またDeNAでは残業手当、深夜割増賃金などの法律で定められた手当の支払いに加え、災害見舞金や傷病見舞金などの制度を導入しています。加えて、福利厚生として、DeNA正社員及びグループ会社正社員(一部子会社を除く)を対象とした従業員持株会、確定拠出年金・確定給付年金を用意し、従業員の資産形成の支援を行っています。
マルチステークホルダー方針の制定
DeNAは、価値協創や生産性向上によって生み出された収益・成果について、マルチステークホルダーへの適切な分配を行うことが、賃金引上げのモメンタムの維持や経済の持続的発展につながるという観点から、従業員への還元や取引先への配慮が重要であることを踏まえ、マルチステークホルダー方針を制定いたしました。
従業員代表の設置と役割
DeNAでは、各事業所を代表する従業員代表を設置しています。従業員代表は衛生委員会、労使委員会、労働時間等設定改善委員会への出席を行い、就業規則改定についての意見提出や、労使協定の締結を行います。従業員代表に対しては、労働基準法に定められている、「不利益な取扱いの禁止」を遵守しています。