language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ
  • DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • G:ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • S:社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • E:環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNA
    • DeNAトップ

応援動画でハマスタを盛り上げる!子ども達のプログラミング体験に密着

2017.08.28
  • プログラミング教育
ツイート

多くの公立小学校が夏休みを迎えた7/21から7/23にかけて、横浜DeNAベイスタ―ズの夏恒例イベント「キッズスタジアム2017」が開催されました。小学生が横浜DeNAベイスターズのいろいろな仕事を体験できる大人気のイベントです。

場内アナウンスやグラウンドキーパーなどさまざまなお仕事体験がある中、特徴的なのがプログラミングを使って選手の応援動画を制作するというもの。完成した動画は、選手のウォーミングアップ中にセンターカラービジョンで放送される、他ではできないお仕事体験です。

選手の絵を手に、ベイスターズファンの子ども達が到着!特別なサプライズも


応援動画の制作は、横浜スタジアム近くにある「THE BAYS」で行われました。キッズスタジアム運営スタッフが待つ会場にさっそく子ども達が到着。一緒に来た保護者とは一度別れて、キッズスタジアムポロシャツを着た子どもたちが、少し緊張した面持ちで続々と集まってきます。

子どもたちにはあらかじめ筒香嘉智(つつごうよしとも)選手、梶谷隆幸(かじたにたかゆき)選手、J.ロペス選手のいずれかの絵を描いてもらい、選手ごとにグループわけして席についてもらいます。


机の上にはプログラミングで動かす絵を描くための道具と、サンプルの作品が見られるタブレットを用意。開始まで去年の子ども達の作品をじっくり見て、どんな動画をつくるか真剣に考えます。

そんな中、なんとセントラルリーグ首位打者(2017年7月末時点)の宮﨑敏郎(みやざきとしろう)選手がサプライズで登場!それまで緊張していた子どもたちも我を忘れて大歓声で迎えます。そして、記念撮影をパチリ。憧れのプロ野球選手に握手を求めたり、ユニフォームにさわってみたりと、それぞれ選手との触れ合いを楽しみました。

宮﨑選手から「みなさんの動画、楽しみにしています」と声をかけられると、子どもたちの顔にやる気がみなぎりました。

タブレットで遊びながら作れるプログラミングを体験



ここから本格的にお仕事体験がスタート。まずは今回のプログラミング体験で使う、DeNAが開発した教材アプリの使い方を学びます。タブレットを使って自分で描いた絵を撮影して取り込んだり、応援歌を歌ってBGMに登録したり、オリジナル作品を簡単につくることができます。教わっているそばから、スイスイとタブレットを動かす動作は慣れたもの。さすが、普段からスマホやタブレットに触れている世代なだけあります。


アプリの基本的な使い方を学んだら、実際に子ども達が描いた絵を取りこんでプログラミングを開始!選手だけでなく、DB.スターマンや相手チーム、観客席から放たれるハマスタ専用ロケット風船・スタージェットなどを描き足し、アプリに取り込む子も。さらに動画のBGMとして、それぞれ応援する選手別に応援歌を歌って録音します。


「たくさんボールを投げたい」「ホームランを打たせたい!」「花火をあげたい」など、思い思いの動きをプログラミングを使って表現し、動画をつくっていきます。

プログラミングといっても、コードを書くわけではありません。DeNAのプログラミング教育で使用されるのは、ブロックを代表とする視覚的要素を組み合わせることで実行できるビジュアルプログラミング言語と呼ばれるもの。 「すすむ」「おおきくなる」「キャラをさわったらスタートする」など、動きや条件が書かれたブロックを積み上げていく、ゲーム感覚で楽しめるプログラミングアプリです。初めて触れるプログラミングに子ども達も熱中!


アプリでは、例えば「バッターボックスに向かって斜めにボールを投げたい」といった場合でも、始点からどの角度でどれだけの距離を進ませたいのかまで考えなくてはなりません。学校の授業で習ったばかりの角度の求め方で、一生懸命角度を調節している子もいました。 プログラムを組んでは動かしてを繰り返しながら、約2時間の作業タイムはあっという間に終了。隣どうしで相談して動画をつくったり、できた動画をお互いに再生しあったり、最初の緊張感がうそのように楽しんでいました。

完成度の高さにパパやママもビックリ! ドキドキの作品発表会


ついに動画が完成!ご両親と合流し、子ども達自らプロジェクターに写して作品を発表します。誰の応援動画を作ったか、工夫した点などを発表して動画を再生します。

「ロペス選手を描きました。工夫したところは、ホームランを打つとスタージェットが上がるところです。」

そう発表した子は「描いた絵が動くのが面白かった!どう動かせばいいのか、最初はわかんなかったけど、動いた時は嬉しかった」と目を輝かせていました。


ボールを無限に投げる投手や、ヘッドスライディングをする動き、ホームランを打つと花火が上がる仕掛けなど、子どもの自由な発想から生み出された作品には保護者もびっくり。席からは歓声に似た声も聞こえてきました。

子ども達からも「絵が動くのが楽しかった」「またやってみたい」などの感想も。保護者が「こんなにできると思わなかった!すごいね」と話しかけると、子どもたちも満足げ。参加した皆さんの充実した様子がうかがえました。


また、3日間行われたキッズスタジアムの最終日には、南場代表取締役会長も来場。子ども達の発表を最初から最後まで、笑顔で発表を見つめ「スポーツ選手もかっこいいけど、プログラマーもかっこいいね!」と参加した子どもたちを絶賛。発表会後には、タブレットPCを手にした子どもたちと記念撮影を行う場面も。「発表かっこよかったよ!」と声をかけられた子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

いよいよセンターカラービジョンで上映。動画に釘付けになる選手も


場所を横浜スタジアムに変えて、待ちに待ったセンタービジョンでの上映が開始。ちょうど選手達のウォーミングアップが始まる時間に上映されました。それぞれの思いが詰まった動画が流れると、動画に見入る選手も。きっと子ども達の応援が選手の力になったはずです。


自分でプログラミングした応援動画が球場で上映されたり、選手と記念撮影がきたり、子どもたちには、夏休みの初めに最高の思い出ができたのではないでしょうか。

2020年以降の小学校での必修化が決まり、今まで以上に注目度が高まるプログラミング教育。DeNAグループでは、今後も楽しみながら学べることをモットーに、プログラミング教育推進に取り組んでまいります。

今回参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました!

横浜市の小学校で行ったプログラミング教育の様子はこちら: http://dena.com/jp/article/2017/07/21/003427/

DeNAのプログラミング教育について:https://csr.dena.com/it-nurture/

ツイート
  • 前の記事
  • 次の記事

関連記事

  • 2023.12.01ゲームもドローンも! ITを活用して動かそう 幸手市立さかえ小学校へ出張授業
  • 2023.09.15プログラミングサマーキャンプ2023を開催 プログラミングゼミで初めてのゲーム作り!
  • 2023.04.212年目を迎えた熊本県多良木町でのIT人材育成の取組
  • 2023.02.02プログラミングゼミ 5周年を記念してファンミーティングを開催
  • 企業訪問学習にご参加いただいたみなさん
  • 一覧へ
  • 企業訪問学習にご参加いただいたみなさん

注目の記事

  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施
  • 2025.01.30オフィスにてインフルエンザの集団予防接種を実施
  • 2025.01.20中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

最新の記事

  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施
  • 2025.01.30オフィスにてインフルエンザの集団予防接種を実施
  • 2025.01.20中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (12)
  • 従業員に対する取り組み (3)
  • プログラミング教育 (14)
  • 情報セキュリティ (1)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (39)
  • CHO室 (31)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2025年(5)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年(6)
    • 10月(2)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 1月(1)
  • 2023年(7)
    • 12月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(1)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(12)
    • 12月(5)
    • 11月(5)
    • 10月(2)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサステナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティマネジメント
  • マテリアリティ
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 新たな事業への挑戦
  • 技術・モノづくり
  • お客様のために
  • 地域とともに
  • お取引先とともに
  • 人権の尊重
  • 従業員とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 気候変動・環境

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.