language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ
  • DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • G:ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • S:社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • E:環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNA
    • DeNAトップ

楽しくってゾクゾクする!小学校でロボットを使ったプログラミング教育

2016.12.01
  • プログラミング教育
ツイート

DeNAでは、公立小学校でのプログラミング教育を推進しています。 先日、実証校である佐賀県武雄市立山内西小学校で公開授業が行われましたので、その様子をレポートします。

今年のテーマ「データ」 教材は「3Dプリンター」「ロボット」

授業を見せてくれるのは、3年生。1年生のころからDeNAとプログラミング教育を続けてきた1期生のみなさんです。
1年生からビジュアルプログラミングで、ゲームやアニメーションをつくって来ました。3年生となった今年のテーマは、「データ」。実生活でコンピューターがどのように活用されているかを学習します。なかなか難しいテーマなので、わかりやすい教材として「3Dプリンター」「ロボット」を用いて授業をすることにしました。

3Dプリンターに大興奮

公開授業前には、お店のレジやネット動画を題材にしながら「データってなに?」「出力、入力って??」とみんなで理解を深めました。
「すごい出力そうち(装置)を使ってみよう」という目標で行われた回では、3Dプリンターを使用しました。講師から「輪切りを重ねて立体をつくるんだよ」と説明を受けたあと、デモンストレーションを見ます。動き始めると、「すごい!すごい!」大きな歓声があがり大興奮。「UFOキャッチャーみたい!」「未来の技術はすごいよ」といった感想が聞こえてきます。
デモを見たあとには、今度は実際に自分の作品を創るためのデータ作成に取り掛かりました。今回使用したのはマイクロソフト社の「3D Builder」。テーマは「おうち」ということで、それぞれ好きな形の家のデータを完成させました。

低学年でもできる !ロボットの組み立て

別の日には公開授業で使用するロボットを組み立てました。ロボットが入った箱を持って教室に入ると、待ちきれないといった表情の子どもたちが寄ってきます。使用するロボットはアーテック社のロボットキットでつくる「ブロック運びロボット」。2人で1台を製作します。
講師からの「ロボットがありますが、このままでは動きません、なにが足りない?」という質問に対して、即座に「プログラム!」「データ!!」とみんなが答えました。この反応には講師もにんまりです。
組み立ては動画と紙のテキストを見ながら、自分たちでします。普段のプログラミング教育の授業でも動画を見て学んでいるので、こどもたちは慣れた様子で取り掛かります。早い組は20分で完成させました。

ロボット動くかな?緊張の動作テスト

この日の目標は動作テスト。あらかじめテストデータを組んだプログラムをタブレット上で動かし、ロボットに指示を与えます。
緊張の瞬間。思い通りの動作をすると「やった!!やった!!」と思わず拍手が上がりました。今日の感想を発表してくださいと言うと、たくさんの手が上がります。先生が全員当てられなくて残念に思うほどで、子どもたちの意欲の高さが伝わってきました。

迎えた当日のプログラミング教育公開授業

公開授業の本番は11月18日。学校や教育委員会の先生方、保護者の方々など30名ほどが見学されるなか、授業が行われます。いよいよロボットを動かす日とあって、子どもたちは、少し興奮しているように見えました。
当日の目標は「ロボットをプログラミングで動かそう」。
まずは「ほしいロボット」の例を自分たちで考え、データの入力と出力について確認します。例に挙がったのは「お母さんがハチで困っていたから」という理由で考えた「ハチ駆除ロボット」。「センサーでハチを検知→入力」、「ハチを叩く→出力」といった具合です。

本日のミッションは「ブロックをつかめ」

いよいよロボットのプログラミングです。今回のミッションは「ブロックを見つけたら、つかんで元の位置にもどる」。DeNAが開発したビジュアルプログラミングであらかじめロボットの動きを組んでありますが、「センサーとの距離」、「つかむ角度」、「モーターの速度」の数値が、実際にはうまくいかない数値になっています。この数値を修正してミッションをクリアするのです。

試行錯誤が楽しい!

2年生で「変数」については学んでいるので、子どもたちは早速数値を変えて試し始めます。
「900かな?」「1000?」と入れて、実際に動かし、「あー、ブロックを押しちゃう!」「つかめない!!」と何度も何度も悔しがりながら修正していきます。そしてついにつかめると、「よっしゃー!!」「いった!、いった!」と飛び上がって喜んでいました。時間内に6割くらいのチームがミッションをクリアできました。
今回はロボットの調整がミッションでしたが、今年度中にはロボットにできそうな仕事をタブレット上で表現する自由制作を行う予定です。

公開授業を終えて

3年生に「データを教える」という課題を決めた当初は、ちょっと難しいかもしれないと感じていました。しかし、1年生のころから一緒に学んできた子どもたちは、私たちが思っていた以上に、プログラミングに対する理解と意欲を培っていたようです。誰一人後ろ向きになることなく、楽しそうに取り組んでいた姿が印象的でした。
ある子は、ロボットのプログラムを実行しているときに「楽しくってゾクゾクする!!」と叫んでいました。私たちDeNAはプログラミングを原体験として感じてほしいと考え、小学校低学年からの導入を推進していますが、まさにこの「ゾクゾクする」感覚が原体験の種ではないかと考えています。

プログラミング教育のアプリ開発や授業設計を行っているDeNAの川崎修平取締役に今回の授業についての評価を聞いたところ、「このプログラミング教育では、3年生までをひとつの区切りと置いて、情報技術を「誰でも」「怖がらずに」「身近に使える面白い道具だ」と認識してもらうことを、当初から一貫した目的として取り組んできました。そういった意味で、この「ゾクゾクする」というのは、私達にとって最も嬉しい反応です。まだまだ、毎回の授業で生徒たちの反応を見ながら試行錯誤している状況ですが、多くの方々の協力を受けながら積み上げてきた成果が、着実に実を結びつつあるという手応えを感じています。」と話してくれました。

2020年には小学校でプログラミング教育が必修化されますが、DeNAではゾクゾクするような原体験を子どもたちに味わってもらえるよう、今後もプログラミング教育を推進してまいります。

ロボット協力:株式会社アーテック
DeNAのプログラミング教育:https://csr.dena.com/it-nurture/
プログラミング教育に関するお問合せは pro_edu@dena.com まで

ツイート
  • 前の記事
  • 次の記事

関連記事

  • 2023.12.01ゲームもドローンも! ITを活用して動かそう 幸手市立さかえ小学校へ出張授業
  • 2023.09.15プログラミングサマーキャンプ2023を開催 プログラミングゼミで初めてのゲーム作り!
  • 2023.04.212年目を迎えた熊本県多良木町でのIT人材育成の取組
  • 2023.02.02プログラミングゼミ 5周年を記念してファンミーティングを開催
  • 企業訪問学習にご参加いただいたみなさん
  • 一覧へ
  • 企業訪問学習にご参加いただいたみなさん

注目の記事

  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施
  • 2025.01.30オフィスにてインフルエンザの集団予防接種を実施
  • 2025.01.20中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

最新の記事

  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施
  • 2025.01.30オフィスにてインフルエンザの集団予防接種を実施
  • 2025.01.20中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (12)
  • 従業員に対する取り組み (3)
  • プログラミング教育 (14)
  • 情報セキュリティ (1)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (39)
  • CHO室 (31)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2025年(5)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年(6)
    • 10月(2)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 1月(1)
  • 2023年(7)
    • 12月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(1)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(12)
    • 12月(5)
    • 11月(5)
    • 10月(2)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサステナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティマネジメント
  • マテリアリティ
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 新たな事業への挑戦
  • 技術・モノづくり
  • お客様のために
  • 地域とともに
  • お取引先とともに
  • 人権の尊重
  • 従業員とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 気候変動・環境

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.