language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サスティナビリティ基本方針
    • 価値創造モデル
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 人権の尊重
    • お客様のために
    • お取引先とともに
    • 従業員とともに
    • 地域とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 環境・気候変動
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ

女性従業員やご家族の心身の健康のために〜「女性ホルモンとカラダのトリセツ講座」開催レポート

2020.11.10
  • CHO室
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加

DeNAでは、2020年10月2日(金)に、社員とそのご家族を対象に女性の心とカラダの健康をテーマにした「女性ホルモンとカラダのトリセツ講座」をオンラインにて開催し、約50名の従業員とそのご家族が受講しました。

2018年、2019年に続き「DeNAで働く様々なライフステージの女性や社員とそのご家族ともに健やかで笑顔あふれる毎日を送ってほしい!」という想いのもと、健康管理室の保健師とCHO(Chief Health Officer)室が中心となり企画実行を担当しています。

3回目を迎える今回は、自治体や学校、企業での講座や書籍の出版などを通して主に更年期を迎える「女性の健康」のサポートに取り組まれている「NPO法人ちぇぶら」様とのコラボレーションにより実現しました。

参加者の8割以上は、バイオリズムによる不調が仕事や生活に影響している

CHO室による従業員対象の定期アンケートでも、女性従業員の8割近くがバイオリズムによる不調をパフォーマンス低下要因として回答されることが多いですが、今回の講座参加者の事前アンケートでも、同様の傾向が見られました。(以下グラフ参照)

▼バイオリズムによる不調や悩みはありますか?
スクリーンショット 2020-10-26 11.57.54

▼バイオリズムの不調による仕事や生活への影響はありますか?
スクリーンショット 2020-10-26 11.58.36

バイオリズムに関する不調を重要課題のひとつと捉え、ひとりひとりが正しい知識とセルフメンテナンスを知ることにより、今現在の悩みの解決や将来への予防に役立ててもらうことを目的に取り組みを行っています。

知識と実践を交え、楽しく今日から役立つ情報がぎゅっと詰まった講座内容

top

ちぇぶら代表理事の永田京子様によるレクチャーは、知識を学ぶ講義と体操の実践を交えた、頭とカラダ両方をバランス良く使う楽しい内容で、参加者のほとんどが自宅からのオンライン参加にもかかわらず、積極的に学んでいる様子が画面越しの反応からも伺えました。

●具体的な講座内容
-ライフイベント毎にカラダや生活リズムが変わりやすい女性の体質についての知識
-心地よくカラダを動かすセルフメンテナンス術(自律神経を整える呼吸、肩こり解消など)
-質疑応答

いずれも、今現在のお悩み解消や、将来起こりうる心とカラダの変化に備えて日々の生活習慣に気軽に取り入れられる役立つ情報ばかりでした。

今現在のお悩みの解消も将来への備えも正しい知識とセルフメンテナンスが大切

女性のカラダの仕組みなど正しい知識を得ることと同様に重要なのは、「年令問わず日々のセルフメンテナンス方法を知り実践できること」だそうです。
症状が辛いときには、医療機関における受診や薬に頼ることも必要ですが、日常的に意識的にカラダを動かすことは、PMSや更年期障害など、女性特有の健康課題の改善に対するメリットが非常に大きいとのことでした。

スクリーンショット 2020-10-23 13.48.01
講座内では、以下の3つの女性にお悩みを緩和するメンテナンス術を伝授いただきました。
1.眠れない!イライラに効く 自律神経を整える呼吸法 
2.肩こり解消ケア
3.骨盤のゆがみを整える

意外と簡単そうに見えて、実践すると筋肉へのストレッチ感や骨盤の矯正の効果を感じる!というチャットによるコメントが多く飛び交いました。

オンライン開催により、本社以外の勤務地の従業員やそのご家族にも

DeNAでは、今現在も9割以上の社員が在宅勤務中心であるためオンラインでの開催となりましたが、これまでの本社オフィスでの開催時には叶わなかった良い点もありました。
性別や勤務地、人数などの制限がなく、従業員のみならずそのご家族やパートナーなど身近な大切な人と一緒に受講してもらえたことは、オンラインならではのメリットと言えます。

「妻の体を労ってあげたいので、講座がとても役に立ちそうです。」
「現在妊娠中の妻の心身の変化を理解してあげたくて一緒に見ました。お互いの性について理解し合えるコンテンツは、社会で働く立場からも非常にありがたいです。」

など、今回複数いた、奥様と一緒に参加したという男性従業員から、とても素敵なエピソードが。

講座を終えて 〜参加者の声〜

受講者へのアンケートからは、回答者全員が「満足した」「役に立った」と回答し、「本日から実践したいことがあった」と回答した人も95%と、ほぼ全員が有意義な学びを得られたとの結果でした。

スクリーンショット 2020-10-26 13.07.41

「男女とも、もっと若い時から知っておけると役に立つ内容だと思います。今回受けられなかった方たちにも広めてほしいです。」
「体操は手軽に取り入れられそうで良いですね。結構効き目ありそうな手ごたえを感じました。」
「更年期障害について知れたのは良かったです。本当は義務教育で詳しく教えて欲しい内容だなと思いました。」

男女問わず同様の声が多数寄せられました。

DeNAの女性従業員への健康サポートに関する取り組み

DeNAでは、2018年より女性のための健康相談窓口を設置しています。
女性特有のバイオリズムによる体調不良をはじめ、健康全般に関する相談に健康管理室の保健師が対応。安心して気軽に相談できるよう、女性保健師のみが内容を確認する形としています。

スクリーンショット 2020-11-09 11.40.19

コロナウィルス感染症の対策を機に働き方が大きく転換する中、引き続きDeNAでは、男女年齢問わずすべての従業員とそのご家族が、健康でライフイベントと仕事を両立し、いきいきと輝き続けるための制度や環境づくりに積極的に取り組んでまいります。

スクリーンショット 2020-11-09 11.44.12

スクリーンショット 2020-11-09 11.53.36

※1DLDP(DeNA Life Design Project)…「DeNAの社員がライフイベントと仕事を両立しいきいきと輝き続けるために」をテーマに、育児、家族の介護や看護、自身の病気、不妊治療など、男女関係なく起こる様々なライフイベントと仕事の両立をサポートするためのプロジェクト

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 前の記事
  • 次の記事

関連記事

  • 2020.04.022年連続「健康経営銘柄2020」に選定 プレゼンティズム解消への協働取り組みが高評価に
  • 2019.10.16健康経営推進者ディスカッション&DeNAオフィスツアー開催
  • 2019.10.02女性が活き活き長く働ける環境をバックアップ!「働く女性のための健康講座」開催レポート
  • 2019.08.09DeNA 社員の最高のパフォーマンスを引き出す健康経営の取り組み
  • プログラミングでSDGsを広めよう! 総合的な学習の時間での実践例
  • 一覧へ
  • 医療・福祉等従事者支援のためのチャリティeスポーツイベントの運営に参画

注目の記事

  • 2023.02.02プログラミングゼミ 5周年を記念してファンミーティングを開催
  • 2022.12.02WeWork Japanと次世代教育の一環として高校生の企業訪問を実施
  • 2022.10.06SC相模原にて「SDGs DAY」を開催 プログラミングにもチャレンジ!
  • 2022.04.06FTSE Blossom Japan Sector Relative Index 構成銘柄に初選定

最新の記事

  • 2023.02.02プログラミングゼミ 5周年を記念してファンミーティングを開催
  • 2022.12.02WeWork Japanと次世代教育の一環として高校生の企業訪問を実施
  • 2022.10.06SC相模原にて「SDGs DAY」を開催 プログラミングにもチャレンジ!
  • 2022.04.06FTSE Blossom Japan Sector Relative Index 構成銘柄に初選定

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (9)
  • 従業員に対する取り組み (3)
  • プログラミング教育 (12)
  • 情報セキュリティ (3)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (49)
  • CHO室 (24)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2023年(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(24)
    • 12月(5)
    • 11月(5)
    • 10月(6)
    • 9月(5)
    • 8月(3)
  • 2015年(1)
    • 5月(1)
  • 2014年(4)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(2)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサスティナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティ基本方針
  • 価値創造モデル
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 人権の尊重
  • お客様のために
  • お取引先とともに
  • 従業員とともに
  • 地域とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 環境・気候変動

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.