language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ
  • DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • G:ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • S:社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • E:環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNA
    • DeNAトップ

図工や総合的な学習の時間で!プログラミングゼミを活用した授業が次々に!

2018.12.14
  • プログラミング教育
ツイート

DeNAは、2015年から横浜市内でのプログラミング教育を小学校や教育委員会と協力しながら推進しております。2020年からの小学校でのプログラミング教育の必修化をひかえ、続々とプログラミングゼミを活用した授業実践がはじまっています。
3年生の図工では乗り物の動きをプログラミング
金沢区にある横浜市立能見台小学校の3年生のクラスでは、図工の単元「ふしぎな乗り物」で、空想の乗り物をプログラミングで動かすことにチャレンジしました。DeNAが協力して実施した授業は、全体で2時間。
まず、担任の後藤大二郎先生から本日のめあてを確認し、今日のゴールを決めました。子どもたちと相談しながら決めたゴールは、プログラミングで乗り物を「○:動かせた」、「◎:思い通りに動かせた」、「花まる:自由自在に動かせた」、という3段階になりました。
早速授業に入りますが、まずは子どもたちは自分の背景と乗り物を重ねて実際にどういう動きをさせたいのかイメージを膨らませます。
十分イメージが膨らんだところで、プログラミングゼミ開発者兼講師のDeNA末廣章介から、プログラミングゼミの使い方について、レクチャーを行います。休憩時間などに他のプログラミングアプリをつかって遊ぶこともあるという児童のみんなはとても飲み込みが早く、レクチャーは30分ほどで終了。

そのあとはそれぞれの作品を仕上げるために、試行錯誤を行います。今回の授業では、DeNAから、あらかじめ乗り物の動きにあったプログラミング例を8通り用意し...

記事を読む

働く女性のための健康サポートセミナー 「女性のバイオリズムとキャリア ~体調と上手に付き合うコツとは~」を開催!!

2018.11.07
  • CHO室
ツイート

DWC(DeNA Woman Council)を担当している久見木です。
10月3日、渋谷オフィスにてDeNA所属の女性保健師を講師に「女性のバイオリズムとキャリア」をテーマにしたセミナーを開催いたしました。
DWCとCHO室のコラボ企画
経済産業省の試算によると、今労働人口の44%を占める女性の月経に付随する症状による労働損失は年間4,911億円とも…!DeNAの健康管理室にも、痛み止めの処方や一時安静のために健康管理室を訪れる女性社員が日々訪れている状況です。これは社内はもとより、社会的にも決して見過ごすことのできない数字ではないでしょうか。
今回、「DeNAで働く女性が健やかで笑顔あふれる毎日を送ってほしい!」という思いのもと、DWCと社員の健康サポートを担うCHO(Chief Health Officer)室の共同企画として実施しました!
DWC(DeNA Women's Council)とは
「女性社員がいつまでも輝ける職場を目指して」をテーマに、様々なライフイベントに直面する際にキャリアデザインなどの支援を行う組織として2014年に発足。
  ・産休・育休復職を迎える社員に対するワークショップ
  ・面談の実施、女性社員のキャリア形成サポート
  ・各種制度・福利厚生の見直し
などを中心に、仕事と家庭を両立しながらいきいき輝き続けることをサポートする活動を行っています。
DWCについてはこちらから詳細をご覧いただけます。
女性保健師による充実したセミナー内...

記事を読む

社員が大切にするご家族へも!DeNA Family Day 2018から広がる健康の輪

2018.09.25
  • CHO室
ツイート

皆さまこんにちは!CHO室の恒住です。
DeNAでは「会社が社員の健康に真摯に向き合う」という考え方と共に、それを実践する専門部署CHO(Chief Health Officer)室の存在があります。8月20日に開催されたDeNA Family Day 2018において、社員のご家族向けに企画されたCHO室の取り組みの様子をレポートします。
野菜のプロによる「今日から役立つ野菜セミナー」

DeNAでは「食事が変わればカラダは変わる」をテーマにCHO室が主体となって毎週水曜日に「ウェルメシ」というランチの販売しています。
ひと言で説明すると「安心安全で美味しく健康的なランチ」なのですが、実はその中身はかなりこだわっています。専門家の協力を得てCHO室が独自に設定した化学調味料・保存料をはじめトランス脂肪酸やブロイラーの使用禁止など、全33個(必須9・必須推奨および推奨24)に及ぶ厳しい基準をクリアしたメニューのみが「ウェルメシ」に認定されます。
今回はそんな健康ランチを提供してくださる飲食店や、CHO室の活動にご尽力いただいている野菜のプロ(以下3名)をお招きし、24Fにあるサクラカフェにて「今日からすぐに役立つ野菜セミナー」を開催しました。
■細井 優さん :サラドの運営会社 Red Yellow And Green 株式会社
■齊藤 完一さん :材料となる野菜を提供している農家
■富松 俊彦さん:お二人を繋ぐ株式会社ベジリンク
作り手の想いと共に「スーパーで野菜を...

記事を読む

明治学院大学プログラミング体験会レポート こどもも学生ボランティアも成長する場に

2018.07.13
  • プログラミング教育
ツイート

2018年6月、明治学院大学横浜キャンパス ボランティアセンターにてプログラミング体験会『明学×DeNA「プログラミングゼミ」』を開催しました。当日は小雨で肌寒い梅雨らしいお天気でしたが、横浜市の小学生はもちろん遠い方は埼玉県から39名の子どもたちにお越しいただきました。
今回の体験会は明治学院大学で行われているボランティアプログラム「1 Day for Others」の1つとして実施されました。明治学院大学の学生が企画しDeNAにお声がけいただいたことで開催が決定。大学1年生~3年生7名が参加し、DeNAのプログラミング教育推進メンバーとともにイベント企画から参加者の募集、当日の運営までご協力いただきました。
まずはボランティアメンバーも『プログラミングゼミ』を初体験
プログラミング体験会では、DeNAが開発した小学校低学年向けプログラミング学習アプリ『プログラミングゼミ』を使うため、事前に学生ボランティアにレクチャーを行いました。まずはアプリ内のキャラクター「そらもん」をブロックプログラミングで動かしケーキを食べるというパズルにチャレンジ。答えは何通りもありますが、いかにシンプルなブロックの組み合わせでケーキまでたどり着くかというのを考えると意外と悩む学生も多いようでした。
▲プログラミングゼミに初チャレンジ!大学生もちょっと悩んでいるよう......?

プログラミングゼミでは、自分で描いた絵などを取り込んで0から新しくプログラミングの作品を作ること...

記事を読む

戦略的なIT活用に取り組む企業「攻めのIT経営銘柄2018」に選定

2018.06.12
  • 従業員に対する取り組み
ツイート

「インターネットやAIを活用し、永久ベンチャーとして世の中にデライトを届ける」を企業ビジョンに掲げるDeNAはこのたび、経済産業省と東京証券取引所の共同による、戦略的なIT活用に取り組む企業を選定する「攻めのIT経営銘柄2018」に選ばれました。
ゲーム、オートモーティブ、ヘルスケア、ソーシャルLIVE、スポーツなど幅広い領域において日々挑戦していることに加え、社内向けのITツールを活用した積極的な取り組みにより、社内コミュニケーションの改善や様々な業務プロセスの変革に繋がっていることが評価されました。
「攻めのIT経営銘柄」とは
経済産業省が、東京証券取引所の上場会社の中から、新たな価値の創造、経営革新、収益水準・生産性の向上をもたらす積極的なIT利活用に取り組んでいる企業を「攻めのIT経営銘柄」として選定・公表する制度。IT経営の質を資本市場(銘柄)と結びつけた画期的な取り組みとして2015年からスタート。攻めのIT経営銘柄とは(経済産業省ホームページ)
5月30日に行われた発表会では、32社の「IT経営銘柄企業2018」及び22社の「IT経営注目企業2018」が紹介され、各社の代表者が登壇しました。
主催の経済産業省担当者からは、今回は最多の491社のエントリーがあった上で新たなビジネスモデルや付加価値の創出におけるお手本企業の選定という事で、大変厳しい選定過程であったと説明がありました。会場にはIT経営に積極的に取り組む多くの企業が集い、全国...

記事を読む

大阪から始まる働き方改革、健康経営 ~「Well-Being OSAKA Lab」への参画~

2018.06.04
  • CHO室
ツイート

大阪事業所の濱崎です。
DeNAというと横浜DeNAベイスターズの本拠地・横浜や本社をおく渋谷が知られていますが、関西拠点として2012年より大阪に事業所があるのをご存知でしょうか?
2016年に大阪で開催された「健康経営実践セミナー」で、DeNAが専門部署「CHO室」を設け推進している健康経営について、南場代表取締役会長兼CHO(Chief Health Officer)が講演させていただいて以降の交流や取り組みがご縁となり、このたびDeNAは「Well-Being OSAKA Lab」(※1)に2018年3月より参画いたしました。
私濱崎も大阪地域で働く一員として一翼を担いたいとの思いから、「Well-Being OSAKA Lab」の一員として参加させていただいています。
▼2018年3月28日には、松井府知事を迎えてのキックオフイベントが開催され、開催日時点で56団体が参画、各団体の健康経営に取り組む代表者43名が登壇。DeNAからはCHO室室長代理平井孝幸が出席しました。
少子高齢化などによる人口減少から、日本は今後老若男女や人種を問わず多彩な人材活用が求められています。また高度IT化を迎え改めて日本の労働生産性の低さも問題視されている中、企業は社員一人ひとりの働き方、パフォーマンス高く働ける健康づくりにも注目していく必要があります。
「Well-Being Osaka Lab」は、大阪がこれらの先進エリアとなるべく、各企業が独自に取り組...

記事を読む
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ

注目の記事

  • 2025.07.22「セルフコンディショニング術」を学ぶ新卒向け健康研修を実施
  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施

最新の記事

  • 2025.07.22「セルフコンディショニング術」を学ぶ新卒向け健康研修を実施
  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (12)
  • 従業員に対する取り組み (2)
  • プログラミング教育 (14)
  • 情報セキュリティ (1)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (37)
  • CHO室 (34)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2025年(8)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年(6)
    • 10月(2)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 1月(1)
  • 2023年(7)
    • 12月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(1)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(9)
    • 12月(5)
    • 11月(4)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサステナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティマネジメント
  • マテリアリティ
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 新たな事業への挑戦
  • 技術・モノづくり
  • お客様のために
  • 地域とともに
  • お取引先とともに
  • 人権の尊重
  • 従業員とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 気候変動・環境

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.