language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ
  • DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • G:ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • S:社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • E:環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNA
    • DeNAトップ

中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

2025.01.20
  • 社会に対する取り組み
ツイート

2024年12月22日に中高生女子を対象としたイベント「Girls Meet STEM〜ITのお仕事を体験しよう〜」を開催しました。本イベントは公益財団法人山田進太郎D&I財団が実施する「Girls Meet STEM」プログラムの一環で、DeNAは今回が初参加となりました。
中高生女子が、IT業界で働く女性の体験談や考えを聞いたり、プログラミング体験をすることで、将来の進路やキャリアの選択肢を広げる一助になることを目的に取り組みました。
当日は14名の女子中高生を招待し、プログラミング体験と女性エンジニアとの交流を通じて、ITの仕事の魅力をお伝えしました。本記事では、当日の様子をご紹介します。
イベント概要
DeNA横浜オフィスで女性社員と座談会&ITお仕事体験
日時:2024年12月22日(日)10:00~12:30
会場:Yokohama DeNA ラウンジ(DeNA横浜オフィス内)
対象:中学1年生~高校3年生までの戸籍上または性自認が女性の方
はじめに
今回は横浜市にあるDeNAオフィスでの開催でしたが、千葉県や関東圏外から参加された方もいらっしゃいました。また、保護者の方もイベントの様子を見学しに会場まで複数名お越しくださいました。
冒頭にはDeNAの会社概要と取り扱っているサービス等について紹介しました。DeNAのサービスに興味をお持ちであることが参加のきっかけとなった方もいらっしゃったようです。
プログラミング体験会
プログラミング体験会では、 一般...

記事を読む

横浜市とDeNAが共催しインクルーシブeスポーツイベント「Borderなきeスポーツ」を開催

2025.01.07
  • 社会に対する取り組み
ツイート

2024年11月3日、横浜市役所アトリウムにて、横浜市とDeNAが共催するeスポーツイベント「Borderなきeスポーツ」が開催されました。このイベントは、地域社会の多様性を尊重し、年齢や障がいの有無を超えて、誰もが楽しめる場を提供することを目的としたものです。また、複雑化する社会課題の解決に向けた官民連携イベント「ヨコラボ2024」の最終日を飾る一環として実施され、多くの来場者が訪れました。
世代と障がいを超えて楽しむeスポーツ
「Borderなきeスポーツ」というテーマのもと、イベントでは幅広い世代と多様な背景を持つ方々が参加しました。

特に注目されたのは、視線の動きで操作可能なゲーム「EyeMoT」を活用したプロゲーマーと障がいのある方々の対戦です。ぷよぷよや太鼓の達人などの定番ゲームから、横浜市ならではの要素を取り入れたフォートナイトマップの体験など、多彩なプログラムが展開されました。

また、シニアとキッズが協力し、世代を超えた多世代交流が実現。青葉区から参加した最高齢と最年少の年齢差68歳のチーム戦では、手拍子や笑顔が絶えず、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。
トークセッションで広がる未来の可能性
ステージでは、「インクルーシブな社会の実現に向けたeスポーツの意義」をテーマにしたトークセッションが行われ、横浜市の政策担当者や教育機関、一般社団法人日本eスポーツ連合の代表者など、多様な視点からeスポーツの可能性が議論されました。特別支援学校でのe...

記事を読む

生活習慣を見直し生産性向上へ、腸活プログラム検証を実施

2024.10.15
  • CHO室
ツイート

DeNAのCHO(Chief Health Officer)室では、従業員の健康管理と生産性のさらなる向上を目指し、新たな取り組みとして、株式会社サイキンソー(以下、)様と一緒に腸活プログラムを2023年7月~11月までの5カ月間で30名(男性:12名、女性:18名)を対象に実施しました。
これまでも、食事・運動・睡眠・メンタルを始め、生産性低下に影響のある健康課題に着目し、社員一人ひとりのリテラシー向上、健康的な生活習慣の実践、セルフコンディショニングに繋がる取り組みを行っていましたが、リモートワークを中心とした多様な働き方へシフトし、一人暮らしの若手社員などを中心に食事に関する悩みやサポートのニーズが高まっていたことから、腸内環境の改善がどれだけ労働生産性に影響を与えるかを検証することを目的に実証に至りました。
腸活プログラム
サイキンソー様が提供する「マイキンソー(Mykinso)」を利用し腸内フローラ検査を実施。
この検査により、それぞれの腸内フローラの状態を把握し、サイキンソー様の管理栄養士が電話を通じて個別に検査結果に基づいた生活習慣の改善アドバイスをしていただきました。
また、「Mykinso Food 酪酸菌を増やすバー」を1名につき1カ月分提供してもらい、腸内環境の改善に向けた食事面でもサポートも行いました。
▲「酪酸菌を増やすバー」。オフィス内での販売も実施
腸活プログラム検証結果
プログラムに参加した30名に対して、プログラム開始時と終了時...

記事を読む

楽しみながら健康になる。ウェルネスワーケーションを開催

2024.10.02
  • CHO室
ツイート

DeNAでは多くの社員がリモートワーク中心の働き方をしている中、外出機会の少なさから運動不足やオフラインでのコミュニケーション機会の激減、それに伴うメンタル不調など、健康面の課題があります。そこで、それらの課題に向けた「楽しい」解決方法として、健康増進・パフォーマンス・チームワーク向上を目的に「ワーケーション」の実施に取り組んでいます。
DeNACHO室では、2023年11月に高尾山への登山&チームビルドプランと、朝ヨガ&樹海トレイル付き山梨県西湖の古民家ワーケーションを実施しました。今回は、古民家ワーケーションでどのように過ごしたかをリポートしつつ、ウェルネスワーケーションの魅力についてもお伝えします。
仕事と健康アクティビティのバランスをとる平日と祝日の1泊2日

今回のプランは、健康アクティビティ盛りだくさん&食事についてもこだわったウェルネス要素強めの1泊2日です。参加者14名がそれぞれ向かったのは、都心から約2時間半で行ける山梨県西湖。都心からは、電車でくる方が多かったよう。
1日目 【10:00〜14:30】古民家施設でワーク&ランチ

9:30に河口湖駅に集合。午前中の仕事場である、西湖いやしの里根場(ねんば)へと向かいます。富士山を正面に望む、自然豊かな場所で仕事開始!古民家での仕事環境について聞いてみるとこんな声が……。
「自然を感じられる環境下での仕事で、リフレッシュしながら仕事ができた」
「一人で作業する分には良かったけれど、MTGはやり...

記事を読む

「男性も女性も知ってほしい!PMSの基本セミナー」男女の相互理解促進のためのPMSの基本セミナーを実施

2024.09.30
  • CHO室
ツイート

DeNAのCHO室では、従業員の「ダイバーシティな健康課題※の解決」を目指し様々なセミナーや支援プログラムを提供しており、その1つとして「働く女性の健康支援」を目的とした取り組みを行っています。
*※ダイバーシティな健康課題とは、頭痛、アレルギー、高血圧、PMS、不眠など個人ごとに異なるパフォーマンス発揮に影響を与える健康課題のこと。
2024年7月に実施した社内アンケート「女性の不調・PMSに関するアンケート」にて、回答した女性従業員の9割以上が「PMSによる何らかの影響を受けている」にもかかわらず、「症状などPMSについて一定の知識がある」男性従業員は約半数程度であることが分かりました。

一方で、当事者である女性が何を求めているのか知りたいが直接聞けない、職場でどのようなサポートができるのかわからない、など理解に努めようとしている男性従業員の悩みもアンケートを通して見えてきました。
また、当事者である女性従業員へも「どのような悩みがあるか」や「解決してほしいと感じる課題があるか」などのヒアリングを実施し、症状や辛さ・サポートしてほしいと感じることには個人差が大きく、一律に解決する手段を模索することが難しいことも見えてきました。
そこで、PMSの基本知識とともにPMSに対する理解・実際の体験談などを共有することで、男女ともに働きやすい環境促進につながるのではないかと考え、従業員に限らずご家族やパートナーも一緒に参加できるセミナーを実施しました。
「男性も女...

記事を読む

通算3度目となる健康経営銘柄2024に選定

2024.08.05
  • CHO室
ツイート


DeNAは2019年、2020年にも選定されていて、今年で通算3度目となる、『健康経営銘柄* 2024』に選定されました。また、経済産業省と日本健康会議が共同で認定する「健康経営優良法人(大規模法人部門、ホワイト500)」にも8年連続で認定されました。
(プレスリリース:https://dena.com/jp/press/5091/)
CHO室を中心に人事総務、健康管理室が連携し、健康経営に取り組んでいます。本記事では、2023年度の健康経営の取り組みを紹介します。
*『健康経営銘柄』とは、経済産業省と東京証券取引所が共同で、東京証券取引所の上場会社の中から「健康経営」に優れた企業を選定する顕彰制度です。長期的な視点から企業価値の向上を重視する投資家にとって、魅力ある企業として紹介をすることを通じ、企業による「健康経営」の取り組みの促進を目指すものです。
健康経営優良法人(大規模法人部門)申請法人の上位500位以内の上場企業から、1業種1社を基本(選定基準を加味した上で、各業種の最高順位の企業の平均より優れている企業についても健康経営銘柄とする)に選定されるのが健康経営銘柄です。
ハイブリッドな働き方での健康課題
2020年のリモートワーク本格導入を皮切りにしたハイブリッドな働き方において、2023年から導入したスーパーフレックス制度もあり、社員一人ひとりにあわせた働き方を選択しやすくなりました。その一方でコロナ禍以降の運動習慣は減少しているのが現状。また、従業員...

記事を読む
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ

注目の記事

  • 2025.07.22「セルフコンディショニング術」を学ぶ新卒向け健康研修を実施
  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施

最新の記事

  • 2025.07.22「セルフコンディショニング術」を学ぶ新卒向け健康研修を実施
  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (12)
  • 従業員に対する取り組み (2)
  • プログラミング教育 (14)
  • 情報セキュリティ (1)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (37)
  • CHO室 (34)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2025年(8)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年(6)
    • 10月(2)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 1月(1)
  • 2023年(7)
    • 12月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(1)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(9)
    • 12月(5)
    • 11月(4)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサステナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティマネジメント
  • マテリアリティ
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 新たな事業への挑戦
  • 技術・モノづくり
  • お客様のために
  • 地域とともに
  • お取引先とともに
  • 人権の尊重
  • 従業員とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 気候変動・環境

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.