language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ
  • DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • G:ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • S:社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • E:環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNA
    • DeNAトップ

社員の家族にも健康の輪を!腰痛改善セミナー&ドリンク提供

2017.09.08
  • CHO室
ツイート


DeNAでは仲間にいつも健康で絶好調で笑っていて欲しいとの願いから、社員の健康サポートを行う専門部署CHO(Chief Health Officer)室を設置しています。今回は8月21日に開催されたファミリーデーで行われた"腰痛改善セミナー"と社員の家族にも健康の輪を、という思いに賛同いただいた企業様からのドリンク提供についてリポート。
南場CHOの挨拶でスタートしたオープニング
大人向けコンテンツの"腰痛改善セミナー"ではファミリーデーの参加者へ向けて、南場CHO自らの動画メッセージもありました。
「とにかく仲間には絶好調に元気でいてほしい。みなさんの大切な家族はDeNAにとっても大切な仲間です。家族みんなで健康を目指しましょう。CHO室の具体的な活動としては、健康に良いお弁当を用意したり、腰痛や睡眠に関するセミナーを行っています。これからも前向きに社員の健康に取り組んでいきたいと思います」
プロによる腰痛改善セミナーを開催
DeNAでは、従業員アンケートから社員の多くが悩みを抱えていることが判明した腰痛に着目。「腰痛撲滅プロジェクト」を推進しています。
今回は、以前からCHO室と腰痛撲滅プロジェクトを一緒に取り組んでいる福谷先生(株式会社バックテック@渋谷)から、セミナー参加者へ腰痛予防体操を教えてもらいました。もともと病院で働いていたという福谷先生。腰痛は重症化してからくる患者さんがとても多いことを課題に感じていたそう。何と日本人の4人に1人は腰痛を...

記事を読む

企業訪問学習にご参加いただいたみなさん

2017.09.01
  • 企業訪問学習・全国出張授業
ツイート

今週はこちらの学校にご参加いただきました。
●企業訪問学習                               
8/28 東京都駒場東邦中学校    20名
8/29 神奈川県川崎市立白鳥中学校 6名
ご参加いただき、ありがとうございました。

記事を読む

応援動画でハマスタを盛り上げる!子ども達のプログラミング体験に密着

2017.08.28
  • プログラミング教育
ツイート


多くの公立小学校が夏休みを迎えた7/21から7/23にかけて、横浜DeNAベイスタ―ズの夏恒例イベント「キッズスタジアム2017」が開催されました。小学生が横浜DeNAベイスターズのいろいろな仕事を体験できる大人気のイベントです。
場内アナウンスやグラウンドキーパーなどさまざまなお仕事体験がある中、特徴的なのがプログラミングを使って選手の応援動画を制作するというもの。完成した動画は、選手のウォーミングアップ中にセンターカラービジョンで放送される、他ではできないお仕事体験です。
選手の絵を手に、ベイスターズファンの子ども達が到着!特別なサプライズも
応援動画の制作は、横浜スタジアム近くにある「THE BAYS」で行われました。キッズスタジアム運営スタッフが待つ会場にさっそく子ども達が到着。一緒に来た保護者とは一度別れて、キッズスタジアムポロシャツを着た子どもたちが、少し緊張した面持ちで続々と集まってきます。
子どもたちにはあらかじめ筒香嘉智(つつごうよしとも)選手、梶谷隆幸(かじたにたかゆき)選手、J.ロペス選手のいずれかの絵を描いてもらい、選手ごとにグループわけして席についてもらいます。
机の上にはプログラミングで動かす絵を描くための道具と、サンプルの作品が見られるタブレットを用意。開始まで去年の子ども達の作品をじっくり見て、どんな動画をつくるか真剣に考えます。
そんな中、なんとセントラルリーグ首位打者(2017年7月末時点)の宮﨑敏郎(みやざきとしろ...

記事を読む

企業訪問学習にご参加いただいたみなさん

2017.08.25
  • 企業訪問学習・全国出張授業
ツイート

今週はこちらの学校にご参加いただきました。
●企業訪問学習
8/24 富山県立砺波高等学校 20名 
ご参加いただき、ありがとうございました。

記事を読む

難しい、だけど楽しい!新たな小学校でプログラミング授業スタート

2017.07.25
  • プログラミング教育
ツイート


(この記事は、dena.com掲載の記事を転載したものです)
文部科学省の次期学習指導要領(2020年度実施予定)で、小学校でのプログラミング教育が必修化されます。DeNAではインターネット企業ならではの社会貢献活動のひとつとして、2014年10月より公立小学校でのプログラミング教育を推進してきました。これまで佐賀県武雄市の公立小学校1校、神奈川県横浜市の公立小学校1校で実施してきましたが、今年6月より横浜市の新たな小学校でも授業が開始されました。
今回は、その新たな学校となる横浜市立港北小学校の2年生と4年生で行われた授業の様子をご紹介します。
プログラミングで何ができるの?"想像の虫"を動かしてみよう
まずは2年生の授業から。図工の時間で行われたプログラミング授業は、一人ひとりにタブレット端末が配布され、DeNAが開発したプログラミングアプリを使って行われます。はじめに、自宅にパソコンやタブレット端末を持っているかたずねると、ほぼ100%の児童が挙手。キーボードやスワイプなどタブレットの操作にも慣れている様子。
ここで使用されるのは、ブロックを代表とする視覚的要素を組み合わせることで実行できるビジュアルプログラミング言語と呼ばれるものです。"ジャンプする"や"かくれる"などのブロックを画面で組み合わせることで、キャラクターを自由に動かすことができます。
パクモンと呼ばれるアプリのキャラクターをブロックで動かすと「かわいいー!」と女子児童から歓声が。さっそく...

記事を読む

企業訪問学習・出張授業にご参加いただいたみなさん

2017.07.21
  • 企業訪問学習・全国出張授業
ツイート

今週はこちらの学校にご参加いただきました。
●企業訪問学習
7/21 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校  20名
7/21 神奈川大学附属中学校      19名
●出張授業
7/18 神奈川県横浜市立平戸小学校   100名
7/18 神奈川県横浜市立南吉田小学校  350名
7/19 東京都立豊多摩高等学校     320名
7/20 神奈川県横浜市立小田中学校   360名
ご参加いただき、ありがとうございました。

記事を読む
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 次のページ

注目の記事

  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施

最新の記事

  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (12)
  • 従業員に対する取り組み (3)
  • プログラミング教育 (14)
  • 情報セキュリティ (1)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (37)
  • CHO室 (33)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2025年(7)
    • 6月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年(6)
    • 10月(2)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 1月(1)
  • 2023年(7)
    • 12月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(1)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(10)
    • 12月(5)
    • 11月(5)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサステナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティマネジメント
  • マテリアリティ
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 新たな事業への挑戦
  • 技術・モノづくり
  • お客様のために
  • 地域とともに
  • お取引先とともに
  • 人権の尊重
  • 従業員とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 気候変動・環境

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.