language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ
  • DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • G:ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • S:社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • E:環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNA
    • DeNAトップ

趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】

2025.06.20
  • CHO室
ツイート

DeNAのCHO(Chief Health Officer)室では、従業員のウェルビーイング向上を目指し、2022年より5月〜6月に「ココロとカラダの健康月間」を開催しています。開催期間中には、健康エンタメアプリkencomが進めるウォーキングイベント「みんなで歩活」や、食生活改善に向けたきっかけづくりや、他社との合同運動会への参加、眼科検診などさまざまな角度からココロとカラダの健康に向き合っています。
その一環として、5月末日にはDeNA出身で元CHO室室長代理の平井 孝幸氏(以下、平井氏)によるゴルフエクササイズ「Golfing」ワークショップを開催しました。また、開催期間中、どなたでもお使いいただける共有スペースに腰痛解消にもなる「TenSwingボード」をオフィスに設置しました。
腰痛解消にもなる「TenSwingボード」をオフィスに設置
エクササイズでも使用した「TenSwingボード」は、CHO室の進める「ココロとカラダの健康月間」期間中(2ヶ月間)【渋谷・横浜オフィス】に設置しています。揺れの中で自然に体がほぐれ、ハムストリングスや背中・腰のストレッチになると共に、日々の業務の合間にゆらゆらしながらリフレッシュしたり、アイデア着想に役立てたりするなどの活用法も従業員へ伝えました。
クラブを振らないエクササイズのメリットを平井氏に聞いた

平井氏:ゴルフクラブというのは、長い棒の先に重いヘッドがついている構造上、手先が反応しやすく、肘から先だけを使う「...

記事を読む

DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定

2025.06.17
  • CHO室
ツイート

株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、2025年3月に経済産業省と日本健康会議が共同で認定する「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に、9年連続で選定されました。社員一人ひとりの「心と体の健康」が、創造性やパフォーマンスを高め、持続可能な企業成長に直結するという考えのもと、CHO(Chief Health Officer)室を中心に人事総務、健康管理室が連携し、多角的な施策を展開しています。
この記事では、私たちが2024年度に特に注力した健康経営の施策をご紹介します。
多様化する働き方と深刻化する“静的疲労”

リモートワークをはじめとする働き方の多様化は、社員の柔軟な働き方を可能にする一方で、運動不足や孤独感、生活リズムの乱れといった新たな健康課題をもたらしました。また、IT企業特有の「長時間座位姿勢」は、肩こり・腰痛・眼精疲労・睡眠の質の低下など、多方面に影響を与えています。
これらの課題に対し、DeNAでは「働き方」「医療支援」「メンタルケア」「食事・運動・睡眠」「コミュニケーションの活性化」という軸を立てアプローチしています。
自分らしく働ける柔軟な働き方への転換

スーパーフレックスタイム制度の導入
2023年からはコアタイムを完全に廃止し、通院・育児・介護・趣味など個々のライフスタイルに合わせて働ける「スーパーフレックスタイム制度」を導入。2024年現在、リモートと出社の比率は約8:2です。
ハイブリッドワークの推奨
出社・リモート...

記事を読む

セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施

2025.03.25
  • CHO室
ツイート

DeNAのCHO(Chief Health Officer)室では、従業員のウェルビーイング向上を目指し、セルフケアサービス「LetterMe」とコラボレートしたセミナーの開催しました。また、希望者21名が、筑波大学(人間系 千島雄太助教授)とLetterMeの共同研究である、「LetterMe効果検証プログラム」へ参加しました。
「思考を書き出して”未来”を整える」マインドマネジメント講座

実証プログラムに先立ち、「思考を書き出して“未来”を整える」マインドマネジメント講座をオンラインで開催しました。ゲスト講師に筑波大学人間系の千島雄太助教を迎え、「自己連続性に関する研究と実践」をテーマにお話しいただき、その後、LetterMeを体験するプチワークも実施しました。当日は140名の社員が参加。参加者からは、以下のような感想が寄せられました。
「自己連続性という概念が今の自分に役立ちそうだと思えた。」
「実際に手紙を書くことで脳が整理される印象もあり、有用性を感じた。」
「1カ月後の手紙は過去を振り返って自分の成長を感じられる良い経験だと思った。」
「仕事以外での振り返りをする機会は日常的になく、感情を書き出そうとするとその理由や関連する事柄をつなげたりと思考が深まるのでとてもいい機会になりそうだと思った。」
半年間の効果検証プログラムでは「メンタルヘルスの向上」を確認

セミナー後、21名の社員が6か月間、毎月1回自分宛てに手紙を書く「LetterMe」の継...

記事を読む

生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施

2025.02.20
  • CHO室
ツイート

DeNAのCHO(Chief Health Officer)室では、従業員の健康増進を目指し「健診結果の見方を知って正しく予防〜専門医が教える!生活習慣病の基礎知識👩‍⚕️〜」を実施しました。
令和5年の健康診断受診者のうち、脂質異常リスク者が5割以上、肥満リスク者が3割以上と危機的な数字結果となりました。一方で、健診結果や人間ドックは受けていても、結果を見直したり、きちんと理解していない従業員も一定いることも課題としてありました。
その為、従業員にもこの状況をシェアし、改めて自分の健診結果を正しく把握、改善意識を持つきっかけとしてもらうべく、セミナーの実施に至りました。

セミナーでは、まず健康診断と人間ドックの違いを知ってもらうことから、健診結果の見方について専門医にご説明いただきました。
また、誰でもなり得るからこそ予防が必要な生活習慣病についての基礎知識と、その予防方法、また従業員の割合が多い30~40代が気をつけるべき病気についても教えていただきました。

セミナーを受けた従業員からは、
「動脈硬化や、高血圧、高血糖がどのような弊害があるかということについて、説明の仕方、例示がとても参考になった。」
「健康診断結果が届いてからセミナー動画を見たら、これまでなんとなく基準値の範囲内ならいいのかなと思っていた各種数値の見方が詳しくわかり、すごくためになった。」
など、健康診断の結果の見方とともに、どういった疾病につながるのか、それはどのように改善できるのか、を1つ1...

記事を読む

オフィスにてインフルエンザの集団予防接種を実施

2025.01.30
  • CHO室
ツイート

DeNAグループでは、11月18日と26日に渋谷・横浜オフィスにて、従業員とその家族を対象に、インフルエンザの集団予防接種および麻疹・風疹の予防接種も実施しました。
インフルエンザの集団感染を防止し、感染によるパフォーマンス低下を防止することを目的に実施しています。実際、毎年実施している従業員アンケートによると、昨年の回答結果では風邪などが原因でパフォーマンスに影響を受けた割合が4割ほどあることが分かっています。

DeNAグループでは、毎年オフィスにて予防接種を実施しています。2023年度のインフルエンザ予防接種はDeNAグループの従業員のみを対象に実施し、402名の従業員が接種しました。
2024年度はさらに対象を増やし、従業員だけでなくその家族も補助の対象とし、会社健保に加入している場合は従業員・家族ともに実質無料で予防接種を受けられるようにしました。さらに、インフルエンザの予防接種だけでなく、一部条件を満たす希望者の従業員を対象に風疹・麻疹の予防接種も実施。その結果、702名の従業員およびご家族が接種し、昨年度の接種数を大幅に上回る結果となりました。

▲接種時に予め回答のうえ持参をお願いしていた予診票
会社で予防接種を実施する目的は、感染によるパフォーマンス低下の防止です。また、従業員が会社で予防接種を受けるメリットとして、個人で予防接種を受けるまでの「予約/通院/待合/接種/健保への申請」等の手間の削減があげられます。そのため実施時には、より多くの従業員...

記事を読む

中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

2025.01.20
  • 社会に対する取り組み
ツイート

2024年12月22日に中高生女子を対象としたイベント「Girls Meet STEM〜ITのお仕事を体験しよう〜」を開催しました。本イベントは公益財団法人山田進太郎D&I財団が実施する「Girls Meet STEM」プログラムの一環で、DeNAは今回が初参加となりました。
中高生女子が、IT業界で働く女性の体験談や考えを聞いたり、プログラミング体験をすることで、将来の進路やキャリアの選択肢を広げる一助になることを目的に取り組みました。
当日は14名の女子中高生を招待し、プログラミング体験と女性エンジニアとの交流を通じて、ITの仕事の魅力をお伝えしました。本記事では、当日の様子をご紹介します。
イベント概要
DeNA横浜オフィスで女性社員と座談会&ITお仕事体験
日時:2024年12月22日(日)10:00~12:30
会場:Yokohama DeNA ラウンジ(DeNA横浜オフィス内)
対象:中学1年生~高校3年生までの戸籍上または性自認が女性の方
はじめに
今回は横浜市にあるDeNAオフィスでの開催でしたが、千葉県や関東圏外から参加された方もいらっしゃいました。また、保護者の方もイベントの様子を見学しに会場まで複数名お越しくださいました。
冒頭にはDeNAの会社概要と取り扱っているサービス等について紹介しました。DeNAのサービスに興味をお持ちであることが参加のきっかけとなった方もいらっしゃったようです。
プログラミング体験会
プログラミング体験会では、 一般...

記事を読む
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ

注目の記事

  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施

最新の記事

  • 2025.06.20趣味をきっかけに健康に目を向ける。ゴルフ×エクササイズのワークショップを開催【ココロとカラダの健康月間】
  • 2025.06.17DeNA、9年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定
  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (12)
  • 従業員に対する取り組み (3)
  • プログラミング教育 (14)
  • 情報セキュリティ (1)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (37)
  • CHO室 (33)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2025年(7)
    • 6月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年(6)
    • 10月(2)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 1月(1)
  • 2023年(7)
    • 12月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(1)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(10)
    • 12月(5)
    • 11月(5)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサステナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティマネジメント
  • マテリアリティ
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 新たな事業への挑戦
  • 技術・モノづくり
  • お客様のために
  • 地域とともに
  • お取引先とともに
  • 人権の尊重
  • 従業員とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 気候変動・環境

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.