language: ja / en
DeNA サステナビリティ
  • DeNAのサステナビリティ
    DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • ガバナンス
    ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • 社会
    社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • 環境
    環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNAトップ
language: ja / en
  • サステナビリティトップ
  • DeNAのサステナビリティ
    • CEOメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • マテリアリティ
    • SDGsへの取り組み
  • G:ガバナンス
    • コーポレートガバナンス
    • コンプライアンス
    • リスクマネジメント
    • 情報セキュリティ
  • S:社会
    • 新たな事業への挑戦
    • 技術・モノづくり
    • お客様のために
    • 地域とともに
    • お取引先とともに
    • 人権の尊重
    • 従業員とともに
    • 社会への貢献
  • E:環境
    • 気候変動・環境
  • レポート・データ
    • 統合報告書
    • ESGデータ
    • 外部からの評価
  • ニュース
    • ブログ
    • プレスリリース
  • DeNA
    • DeNAトップ

ワークショップ発! 17新卒チーム作のデザインサラダが商品に ~ウェルメシプロジェクト vol.3~

2018.05.07
  • CHO室
  • ウェルメシプロジェクト
ツイート

「みんなの健康を当たり前に!」を掲げるCHO室が、2017年度より注力する食事に関する取り組み「ウェルメシプロジェクト」。

その一環で開催されたオリジナルサラダづくりのワークショップから、DeNA社員考案の「ウェルメシ弁当」メニュー商品化が実現!今回は販売準備に向けた舞台裏をご紹介します。(※当ワークショップは、「ウェルメシ弁当」の販売パートナー「サラド」さんと渋谷道玄坂でクリエイティブなコミュニティが集うカフェを提供する「Fabcafe」さん協力のもと、ゲーム事業に関わる部署を対象に2月に行われたイベントです)

―――――――――――――――
3月末日。
ワークショップの投票にて、一番人気を獲得した【漢(オトコ)の旨辛サラダ】商品化に向けての試食会が行なわれました。

優勝チームから
ゲーム・エンターテインメント事業本部の高桑 宗一郎さん、茂手木 新之介さん、今江 健悟さん、守屋 周祐さん、中野 颯也さんの5名と、ワークショップに出席した方も試食&レビュー会に参加。

ワークショップで考案されたレシピを元に、サラドさんが販売用サラダとしてのバランス調整をしつつ、再現してくださいました。

ボリューム満点のたっぷり野菜に加えて、醤油麹ベースにハラペーニョをトッピングしたパンチの効いた辛みが、より食べ応えを感じさせてくれます。

試作品は参加者から大好評!
チームからも商品化へのGOサインが!!

商品化にあたり、チームの皆さんに【漢の旨辛サラダ】誕生にまつわるインタビューをしました!

―――――――――――――――
--『漢の旨辛サラダ』のコンセプトについてお聞かせください。本商品は「ロジカルに考えたサラダ」とのことですが、その点についても伺いたいです!
今江:
ワークショップでは、サラダの軸を決めるところから話し合いをしたんですが、その時に茂手木くんが「肉とハラペーニョを軸にしよう」と提案したんですよ。

--お肉とハラペーニョを軸に選んだ理由は?
茂手木:
男だけのチームということもあって、最初はターゲットとしてイメージしやすい男性向けのレシピを作ろうと考えました。
サラダそのものだけをメインにするとなるとどうしても物足りなく感じるので、お肉をしっかり入れつつ辛みを加えたら食べ応えが増して、男性にも良さそうだと思い提案しました。

今江:
軸を決めてから他の具材を選んでいったんですが、他のチームは見た目にもこだわってたので僕らも対抗するために粉チーズでドレスアップしようとしたんですよ。
でも茂手木くんが「チーズはハラペーニョに合わないからやめたほうがいい!」って言ってきて。

茂手木:
辛いものと乳製品を一緒にすると、だいたい乳製品が勝っちゃうので。
せっかくの辛みがまろやかになっちゃうんですよね。

今江:
なので、メインの味を損なわせないようにしつつ、ボリュームがあるきゅうりなどの具材を選んで入れました。
そのように、議論を重ねてロジックを組んでレシピを考案しました。

高桑:
味や食感だけではなく、僕と今江くんの間では色彩や見栄えの面も兼ねて考えて、「具材の色のコントラストが強いことが、サラダにおけるデザイン性の本質」という結論を出しました。

上に乗せる具材は、赤や黄色など色々あるので、ベースはほうれん草やきゅうりなど、緑が強い野菜に統一してたくさん入れました。
ほうれん草の濃い緑の上にロメインレタスの薄い緑を使ってコントラストの表現もしています。

葉物の量を多く入れたことによって「ほうれん草がいっぱい入ってるのが新鮮」とか「ボリュームがある」とか、デザイン面以外の評価もいただけてよかったです。

--販売用のサラダを試食会で召し上がってみていかがでしたか?
今江:
めちゃくちゃ美味しかったですね。

僕らが作ったものはサラダの種なんですよ。その種からサラドさんが花咲かせてくれた、そう思っています。

自分たちでは気づかないような細かいところや、全体的なバランスがとても良くなっていると感じました。さすがプロのサラダ屋さんですよね!

中野:
セロリが苦手なメンバーがいたからワークショプのときには入れてなかったんですが、サラドさんが整えてくれたサラダにはセロリが入っていて、実際に食べてみたら鼻から抜けるような爽快感がありました。

また、「発酵調味料の醤油麹を入れることで腸内環境が活性される」といった知識や、「味に変化を持たせるためにきゅうりやアボカドを入れる」という意図など、それぞれの食材についてしっかり説明してくれて、プロフェッショナルの方達の知識や考え方はすごいなと思いました。

--『漢の旨辛サラダ』はどのような人に食べてもらいたいですか?
今江:
特に男性だと、お昼にサラダだけは物足りなく感じてなかなか選ばないかなと思うんですが、サラダボウルは本当に満腹になるので、「サラダだけじゃ足りなそう」ってイメージを持っている方にもぜひ食べてみてほしいですね。

あと、男性をターゲットにして「漢」とつけつつも、女性の方にもお腹いっぱい野菜を摂ってほしいですね。濃いめの味ですが、ワークショップのときには参加者の女性にもとても評判がよかったです。

高桑:
サラドさんのサラダは、一皿450グラムとかなりボリュームがあるので、カロリーが気になる人でもしっかり食べられます。そういった点でも女性にもおすすめです。量だけではなくて、醤油麹が効いているのでさらに食べ応えを感じてもらえると思います。

あと、ドレッシングの付け方なんですけど、サラダボウルは具材にかけてスプーンで混ぜる方が多いと思うんですが、漢の旨辛サラダはドレッシングをかけたら蓋をして振ってみてください! 簡単に均一に味付けができるのでおすすめです。

中野:
個人的には、ディレクターのTさんが栄養バランス偏ってそうな感じなので(笑)、Tさんに是非召し上がってほしいなと思います!

写真左より
ゲーム・エンターテイメント事業部
今江さん、茂手木さん、中野さん、守谷さん、高桑さん
―――――――――――――――
チームの皆さん、ありがとうございました!
実はこちらのサラダ、先日行われた18卒新卒向けのCHO室研修でもサラドさんからご提供があり、新卒の皆さんに振舞われ、そこでも大変好評でした!
チームの高桑さんより

18新卒の方との最初のコミュニケーションが「健康サラダ」になるとは、想像もしていませんでした。
「健康」はDeNA全社としても力を入れていることもあり、ちょうど1年前、僕らも健康に関する研修を受けさせて頂きました。
そのDeNAの新卒として、去年の研修の成果をこのような結果に繋げられてよかったです。
17卒から18卒へと、サラダというアウトプットで「健康」の橋渡しができたことを光栄に思います。

■関連記事
社員の声をかたちに。健康を「お弁当」から見直すプロジェクト~ウェルメシプロジェクトvol.1~
サラダボウルがつなぐ社員と地域の健康の輪~ウェルメシプロジェクト vol.2~
サラダ専門店「サラド」と共同開発したメニューも!社員のパフォーマンスを高めるDeNA流ランチ作りの現場

ツイート
  • 前の記事
  • 次の記事

関連記事

  • 2017.10.05サラダボウルがつなぐ社員と地域の健康の輪~ウェルメシプロジェクト vol.2~
  • 2017.06.23社員の声をかたちに。健康を「お弁当」から見直すプロジェクト~ウェルメシプロジェクトvol.1~
  • 大阪から始まる働き方改革、健康経営 ~「Well-Being OSAKA Lab」への参画~
  • 一覧へ
  • 『健康経営優良法人2018』認定 ~みんなの健康を当たり前に~

注目の記事

  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施
  • 2025.01.30オフィスにてインフルエンザの集団予防接種を実施
  • 2025.01.20中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

最新の記事

  • 2025.03.25セルフケアサービス「LetterMe」とコラボし、手紙で整えるメンタルケアセミナー&実証プログラムを実施
  • 2025.02.20生活習慣病を正しく予防するために。健康診断結果の理解を深めるセミナーを実施
  • 2025.01.30オフィスにてインフルエンザの集団予防接種を実施
  • 2025.01.20中高生女子向けエンジニア社員との交流イベント「Girls Meet STEM」実施レポート

カテゴリー

カテゴリーを選ぶ
  • 社会に対する取り組み (12)
  • 従業員に対する取り組み (3)
  • プログラミング教育 (14)
  • 情報セキュリティ (1)
  • 企業訪問学習・全国出張授業 (39)
  • CHO室 (31)
    • ウェルメシプロジェクト (3)

月別アーカイブ

年月を選ぶ
  • 2025年(5)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年(6)
    • 10月(2)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 1月(1)
  • 2023年(7)
    • 12月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(1)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
  • 2022年(3)
    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 4月(1)
  • 2021年(3)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 1月(1)
  • 2020年(3)
    • 11月(1)
    • 6月(1)
    • 4月(1)
  • 2019年(5)
    • 10月(2)
    • 8月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
  • 2018年(11)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 9月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2017年(45)
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(3)
    • 9月(5)
    • 8月(2)
    • 7月(7)
    • 6月(5)
    • 5月(3)
    • 4月(5)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(5)
  • 2016年(12)
    • 12月(5)
    • 11月(5)
    • 10月(2)
  • 横浜DeNAベイスターズ地域貢献活動

  • DeNA LIFE DESIGN PROJECT (DLDP)

  • CHO室

  • サステナビリティトップ

DeNAのサステナビリティ

  • CEOメッセージ
  • サステナビリティマネジメント
  • マテリアリティ
  • SDGsへの取り組み

G:ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンス
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 情報セキュリティ

S:社会

  • 新たな事業への挑戦
  • 技術・モノづくり
  • お客様のために
  • 地域とともに
  • お取引先とともに
  • 人権の尊重
  • 従業員とともに
  • 社会への貢献

E:環境

  • 気候変動・環境

レポート・データ

  • 統合報告書
  • ESGデータ
  • 外部からの評価

サステナビリティブログ

  • ブログTOP

DeNA

  • DeNAトップ

DeNA

©DeNA Co.,Ltd.